技能五輪国際大会とは?
技能五輪国際大会とはワールドスキルズインターナショナル(WSI:World Skills International)が2年ごとに開催する国際的な技能の競技大会です。
大会の目的は参加国における職業訓練及び教育、職業訓練に関するあらゆる事項についての自由な情報交換、会員国間における青年技能労働者および訓練スタッフの交流、技能労働者及び職業訓練全般の社会的地位の向上を図ることなどとなっています。
大会の始まりは、1950年にスペインの職業青年団が提唱し、隣国のポルトガルとの間で各12名の選手が技能を競ったことがその源となっています。以来、回を重ねるごとに参加国と出場選手が増加してゆき「若い技能労働者の祭典」と呼ばれるに相応しい一大事業へと発展してきました。
競技は、美容/理容をはじめ、メカトロニクス、配管、左官など40数業種におよぶ職種で技能が競われます。なお、青年技能者を対象とした競技大会のため、出場資格は大会開催年に「22歳以下であること」となっています(一部職種を除く)。
□大会一覧
| 開催年 | 開催国・都市 | |
| 第45回 | 2019年 | ロシア連邦・カザン |
| 第44回 | 2017年 | アラブ首長国連邦・アブダビ |
| 第43回 | 2015年 | ブラジル・サンパウロ |
| 第42回 | 2013年 | ドイツ・ライプツィヒ |
| 第41回 | 2011年 | イギリス・ロンドン |
| 第40回 | 2009年 | カナダ・カルガリー |
| 第39回 | 2007年 | 日本・静岡 |
| 第38回 | 2005年 | フィンランド・ヘルシンキ |
| 第37回 | 2003年 | スイス・ザンクトガレン |
| 第36回 | 2001年 | 韓国・ソウル |
| 第35回 | 1999年 | カナダ・モントリオール |
| 第34回 | 1997年 | スイス・ザンクトガレン |
| 第33回 | 1995年 | フランス・リヨン |
| 第32回 | 1993年 | 台湾・台北 |
| 第31回 | 1991年 | オランダ・アムステルダム |
| 第30回 | 1989年 | イギリス・バーミンガム |
| 第29回 | 1988年 | オーストラリア・シドニー |
| 第28回 | 1985年 | 日本・大阪 |
| 第27回 | 1983年 | オーストリア・リンツ |
| 第26回 | 1981年 | アメリカ・アトランタ |
| 第25回 | 1979年 | アイルランド・コーク |
| 第24回 | 1978年 | 韓国・プサン |
| 第23回 | 1977年 | オランダ・ユトレヒト |
| 第22回 | 1975年 | スペイン・マドリッド |
| 第21回 | 1973年 | ドイツ・ミュンヘン |
| 第20回 | 1971年 | スペイン・ヒホン |
| 第19回 | 1970年 | 日本・東京 |
| 第18回 | 1969年 | ベルギー・ブリュッセル |
| 第17回 | 1968年 | スイス・ベルン |
| 第16回 | 1967年 | スペイン・マドリッド |
| 第15回 | 1966年 | オランダ・ユトレヒト |
| 第14回 | 1965年 | イギリス・グラスゴー |
| 第13回 | 1964年 | ポルトガル・リスボン |
| 第12回 | 1963年 | アイルランド・ダブリン |
| 第11回 | 1962年 | スペイン・ヒホン |
| 第10回 | 1961年 | ドイツ・ドゥイスブルク |
| 第9回 | 1960年 | スペイン・バルセロナ |
| 第8回 | 1959年 | イタリア・モデナ |
| 第7回 | 1958年 | ベルギー・ブリュッセル |
| 第6回 | 1957年 | スペイン・マドリッド |
| 第5回 | 1956年 | スペイン・マドリッド |
| 第4回 | 1955年 | スペイン・マドリッド |
| 第3回 | 1953年 | スペイン・マドリッド |
| 第2回 | 1951年 | スペイン・マドリッド |
| 第1回 | 1950年 | スペイン・マドリッド |